4月5日(日) 朝
え? まだ桜の記事続くんでっか?
て言われそうですけど、続くんです。 まだ、ありますよ、桜。
今度は日にちが一日進んで4月5日(日)になりました。 この日、京都市内の桜は満開最後の日曜日になるでしょうし、たぶんどこに行っても人いっぱいになるでしょうから、地元の亀岡市で桜を見ましょう。
例によって、日中は人が多いと思われますから、朝早くに見に行きます。目的地は「七谷川」。
「七谷川」は亀岡盆地の中でも東の端にあるので、夜明けとともに行っても日が差していないのできれいな写真が撮れません。微妙に日が差し始める時間を狙って現地に到着しましょう。
少し離れたところにある駐車場に車を停めたら、ポチポチと歩いて向かいます。

ちょうど日が差し始めた微妙にナイスな時間です。我ながら計算通りでニンマリ。

ね、ちょうどお日さんが顔を出すところでしょ。

ええ感じです。

一番東の端(山手)にいますので、西に向かってどんどん歩いていきます。

思った通りいい塩梅ですね。

まだ誰もいませんよ。感染を気にせずゆっくり見て回れます。

例年、大勢の人が訪れて賑わうのですが、今年は新型コロナウィルスのおかげで閑散としています。ま、朝早いのもあるんですけど...

ほぼ満開ですね。この今季一番の見ごろですね。

川の水もそんなに多くなく穏やかです。

残念ながらここはまだ日陰。

桜並木の中を歩きます。

今日も朝からいい天気です。

整った形の桜は少ないですが、どの木もダイナミックに枝を伸ばしています。

遊歩道はどこも満開ですね。

上の画像の右側に写っている橋を渡りましょう。

対岸の桜も見ごたえあります。

橋の手前の枝垂れ桜、毎年一番の被写体なんですけど、今年はまだ満開になってませんね。

ちょっと残念なんですけど、まあそれなりに絵にはなります。

桜満開の橋。

この橋の所は、いつも人いっぱいでなかなか写真が撮れないんですけど、今年はこの通り独り占めです。

むっちゃ満足。

橋の上から。両岸にずっと桜が続いているでしょ。

さっきの枝垂れ桜。色合いはばっちりですね。

後で河川敷まで下りましょう。

ちょうど斜光でいい感じですよ。今日も天気には恵まれました。

例年、ライトアップも行われるのですが、今年は当然のように中止です。

ま、昼間の方が桜らしさがあるので、こっちの方が撮りがいがあります。

対岸(北側)に渡りました。「七谷川野外活動センター」の前です。

石段があるので河川敷まで下りてみましょうか。

満開を超えたところで、ソメイヨシノは散り始めていますね。

とてもきれいに、キラキラとしています。

下流方向です。これはこれでいいですね。

さっきの枝垂れ桜を下から見上げています。満開までもうちょっとやね。

上流方向です。

「七谷川」でこれだけいっぱい咲いているのを見るのは久しぶりですね。

これを見ながらお弁当でも食べれたら言うことなしなんですけど。でも今年は無理ですね。

アングルの違う写真が撮れてよかったです。河川敷から対岸には渡れないので、一度戻りましょう。

さて、また橋まで戻ってきましたよ。もといた方の岸に戻ります。

枝垂れ桜まで来ました。今度はここから河川敷に降りてみましょう。

上流方向です。こっちはこっちで雰囲気違って良いですね。桜が良く見えます。

南岸。

真ん中。

北岸。

これだけ見られれば十分です。堤防の方に上がりましょう。
さて、この辺りは十分ですので、もっと西の方に足を延ばします。

七谷川を横切る、府道25号線の橋の上まで来ましたよ。今見てきた東方向です。

今から行く西方向。まだまだ桜並木が続きます。

府道25号線を渡って、また遊歩道を歩いていきましょう。

「桜体育館」とグランドです。この正面の枝垂れ桜も、満開一歩手前ですね。

もう少しでてっぺんまで開花します。

グランドの周囲も桜の木がいっぱいです。

そらまぁ、本数も多いし、種類も多いし、ここだけで2,3時間つぶせそうな感じです。

これだけの種類を維持するのは大変でしょう。

「桜体育館」の横を抜けて遊歩道(和らぎの道)を進みます。

もうね、終点までずっと桜並木。こっちもほぼ人がいません。

府道25号線から西側もソメイヨシノの並木がメインです。

遊歩道の両側は、ほぼ途切れることなく桜並木。

横を流れる「七谷川」の対岸も桜並木が続きます。

で、たまに枝垂れ桜や。。

少しソメイヨシノとは花びらの形の違う桜。

それと、あまり花びらの数が多くない八重桜。

こんな、花です。色々と変化に富んでます。

ここらあたりまで来ると、川にはほとんど水が見えません。

遊歩道はどんどん続きます。

私は写真を撮るのが目的ですが、たまに散歩目的の人も通ります。

薄く敷き詰められたさくらの絨毯。

今朝は私が一番かもしれません。

日もだいぶんと高くなってきました。

西の終点まで来ましたよ。

終点にある枝垂れ桜。こっちはほぼ満開ですね。美しいです。でも、真横に電信棒があるのでねぇ。

終点は府道405号線です。その橋の上まで来ました。

山の中の桜もけっこう咲いているんですね。

舗道405号線も桜の木が多いです。

さて、ぼちぼちともどりましょうか。

終点の枝垂れ桜。来年も来ますので、またよろしくお願いいたします。

「桜体育館」まで来ました。例年この時間になるとけっこうな人手になるんですけど。

グランドには何人かが訪れてますね。

これは桜ではなくて、桃のようですね。

さて、府道25号線を越えました。でも、ほんとに人がいません。

ホントに満開の桜を独り占めです。気の小さい私は、ええんかなぁとちょっと心配でもあります。

散歩に出るのは大丈夫だと言ってたし、車ですぐの所なので道中人と接触するわけでもないし。

ま、ありがたくひとり占めさせていただきましょう。滅多にこんな機会ないしね。

満開の桜と、好天に感謝です。日ごろの行いはあまりよくない私なんですけどね...

さて、最初の所まで戻ってきました。まだ、朝の早い時間なので、もう一か所廻れそうです。こちらもあまり人の来ないところですので、ちょっと覗いて散歩させていただきましょうか。
次の桜の記事↓
一つ前の桜の記事↓
アクセス
- 京都縦貫道「篠IC」より車で20分程度