リベンジ 11月11日(水)
というか、前回訪れた時はお金がなかったので、見に行けなかったというのもあります。(超貧乏なので、紅葉してるかどうかわからないのにお金を捻出できないです。)
今年は拝観料? 1人\300-いるそうです。この一週間、ライトアップするというので行ってきました。ライトアップするぐらいだから紅葉していることでしょう。
駐車場までの道が細くて行き違いが困難なので係りの人が1台ずつ誘導しています。ま、こういうのにお金がかかるんでしょうね。

で、まずは駐車場で撮った写真。真っ赤っかではないですけども、ほんのりと紅葉しています。

紅葉に限らず、こういうライトアップの写真撮ってるだけで楽しいですけど...

道草してないでレッツゴー。足元の灯りに沿って進みます。

けっこう強いライトで照らしてますね。

門前のもみじはまだ紅葉しておらず、青もみじか少し黄色いぐらいです。

お地蔵さんもライトアップ。

この足元灯、電気ではなくて、ろうそくなんですよ。こういうところは風情がありますね。

右に行けば山門なんですけども...

先にこっちを撮っておきます。

ささ、山門の方へ。

ここのもみじはちょっと紅葉してます。

やって来ました、さて境内はどうかな?

なんかいい感じじゃないですか。

振り返って山門から外を見るとこんなんです。ここも絵になりますね。

境内のもみじも真っ赤っかではないですが、黄色からオレンジ、朱色、そして少し赤ときれいなグラデーションです。

時期的には少し早いのですが、派手な写真を撮るなら今ぐらいの時期が良いかな。

一番紅葉しているもみじでもこのくらいです。

それでも離れて写すとけっこう赤く映るでしょ。撮って出しのJPEG画像で、色調なんかもスタンダード、WBもオートです。私はあまり過度に赤くしたくないので、控えめにしてます。

ライトの光も、どこぞのライトアップのように真っ赤っかの光ではありません。ノーマルの白っぽいLEDです。

こんなガジェットもあります。

見に来ているお客さんも、常時数人程度。

で、「神蔵寺」のメインとなるのはこの「いろはもみじ」。樹齢が400年程度と推定されています。

今回のベストショットはこれかな。人、全然いないので場所独占してじっくりと撮りました。

少し前に寄ってみました。

通路の真ん中のハイライト部分なんですけど、だ~れもいないので、やりたい放題。\300-の元を取ります。

今度は階段上って、上の本堂側から撮りました。貸切です。わ~い。
つ~ことで、今年初めての紅葉ライトアップは大満足で終了しました。一応防寒していきましたが、そんなに寒くもなかったし、手袋なしで1時間30分ほど写真撮ってましたけど手は全然かじかんだりしませんでした。
出足好調で始まった今年の紅葉、色々な所に出かけてみますよ。
アクセス
- 京都縦貫道「亀岡IC」より車で15分程度