2月23日(祝)
昨年に引き続き、今年も地元亀岡で行われたバルーンフェスティバルに行ってきた。
2月23日(金)から25日(日)までの3日間、保津川水辺公園で開かれたのですがけっこう天候が微妙。
23日朝一番の競技フライトは前日までの激務で朝起きることができずに、夕方の空飛ぶランタンから見に行きましたよ。
23日(金) 18:30~ 空飛ぶランタン
残念ながら、ランタンは購入しませんでした。
飛ばすのも楽しいでしょうけど、写真撮りながらイベントに参加するほど余裕がありません。
当日夜、雨は降らないものの曇り空で風があり、バルーンは上げずにバーナーだけで行うとのこと。去年は多くのバルーンがバーナーの光に照らされてとってもきれいだったのでちょっと残念。
そうこうしてるうちに時間となって、カウントダウン開始。

...2、1、 0!

ぶわっとランタンが上がります。

音楽とバーナーの炎で盛り上がります。

けっこうな数のランタンが上がりました。

これはこれで絵になりますね。

お客さんもけっこうな数がやって来ています。とっても寒いけど。

心配しなくてもLEDのランタンなので火事にはなりませんよ。

こっちは強烈な炎ですけど。

なかなか楽しい企画です。子供さんはけっこう大喜びです。

少し寒かったけど、1時間ほど写真撮って楽しみましたよ。
2月24日(土) 6:45~ 熱気球係留・体験搭乗
同じ時間に競技フライトも始まってるんですけど、グランドでは熱気球係留・体験搭乗の準備が始まります。

やっと辺りが明るくなってきました。ゴンドラの準備開始です。

まずは横倒しにして、送風でバルーンを膨らませます。

風だけでけっこう大きく膨らみます。

ある程度まで膨らんだら、バーナーで熱風を吹き込みます。

おお、立ち上がった。

もう、飛びあがりそうですよ。

あがったぁ!

3基の気球が上がります。

体験搭乗開始です。

あっちの方では競技飛行が始まってます。

が、風が強すぎるとのことで途中で中止になりました。残念。

牛松山も愛宕山も雪景色。
3日間、微妙な天気で少し不完全燃焼気味ですが、楽しい体験ができました。来年も楽しみです。なんとか競技飛行の写真を撮りたいですね。 【了】