3月27日(日) 早朝 曇りのち晴れ
3月27日(日)は市内中心部の枝垂れ桜(糸桜)を見て回りましたよ。
で、スタートは上京区の「立本寺(りゅうほんじ)」。天神さんの近くです。

やった。ほぼ満開です。実は、朝早くから、桜の木の下の草引きをしてくれている少年(中学生ぐらいか?)がいてわしが写真を撮ろうとしたら、わざわざ手を停めて灯籠の陰に入ってくれました。なかなか配慮のできる少年。わしは気にしないから続けてくれというと少しはにかんで作業を続けていました。あとで母親らしき人登場。一緒にコツコツと草引きをしていきます。日曜の朝から広い境内の草引きをするなんて、なかなか良い教育をされていると思います。久しぶりに晴々した気持ちになりましたよ。

さて、くだんの枝垂れ桜は曇り空にもかかわらず、薄いピンクの何とも言えない華麗な色に染まっています。

下の方が撮れないので広角レンズで。

なかなかきれいですよ。 朝早く来て正解です。

残念ながら、糸桜はそろそろ満開を迎えるので、来週の週末までは持たないでしょう。

一番いい時に来られましたね。 とても満足です。

この枝垂れ具合が「糸桜」と呼ばれる所以。 すんごい華奢な桜です。

ソメイヨシノも開花してます。

よく咲いているところはこんな具合ですが...

全体としては開花したところで、1分程度しか咲いていません。ソメイヨシノは来週末でも見頃が続いていることでしょう。

開いたところのソメイヨシノ。

この密集具合もかわいいですね。押すな押すなと言った風に咲いてます。

糸桜の花はこんな感じです。花びら自体が少し細長く繊細な感じの桜です。

この色には参ってしまいますね。ほんの少し風があるのでなかなかうまくピントが合いません。
さあ、今日はたくさんのところを回る予定です。市バスに乗って次の撮影場所に向かいましょう。
アクセス
- 京都市バス「上七軒」または「北野天満宮前」下車、どちらも徒歩12分ぐらい