4月10日(日) 朝
もうすでに1か月前になってしまいましたね。なかなか記事が追い付きません。
この日も用事があったのですが、朝から快晴のいい天気。
朝一番にどこかの桜を見ようということになったのですが、同じところに行くのももったいないので今まで行ったことのないところに行くことにしました。
かと言って、今日も一日用事が目白押しなので、すぐに行ってすぐに帰って来れるところという制約がつきます。
で、結局は「八木城跡」の桜を見に行くことにしました。
つーのも前日、車で走っていると山の上の八木城跡辺りがピンク色に染まっているので、ちょうど見ごろになっているというのがわかっていたからです。
「八木城跡」は山の上にあるのですが、そんなに高い山ではないので30分もあれば登れてしまいます。みなさん、JR八木駅から徒歩で行くことが多いようですね。八木駅からだと登り口まで15分程度なので、おおよそ1時間もあれば十分城跡までいけますよ。
ただし、「八木城跡」にはベンチ以外何もありませんのでお気を付け下さい。
と言いながら、私は八木駅からではなく、亀岡市交流会館の方から登りました。こちらからでも30分程度で城跡までいけますよ。

朝早く交流会館に到着。 真っ青の晴天。 雲一つありません。

桜もね、満開! もうここでええやんけ、て言われそうですけど、まだ見たことのない「八木城跡」の桜にアタックします。

いやぁ、ほんとにもうここでもいいや...と一瞬心によぎったんですよ、ホントは。

でも、この朝日の景色を見ると、山に登らずにはいられません。

で、交流会館から八木城跡までの散策コースです。距離にして1㎞ぐらいなので、ちょうどいいお散歩コースです。

道も整備されてますのでお子さんでも充分歩けますよ。

最初はすこし登りです。知れてますけど...

一度登ってしまうと、少々アップダウンはありますがほとんど尾根道です。

こんな感じでダラダラ歩けます。森林浴にはちょうどいいかな。

展望台まで来ましたが...

亀岡市内はもやっていてハッキリとは見えません。霧ではないんですけどね。

半分来ましたよ。

お、山つつじ(ミツバツツジ)が咲いてます。帰りにゆっくりと写真撮ります。

八木城跡の西の端にたどり着きました。段々になってるのがわかると思います。もう少しです。

本丸はあっち。 それ~。

「二の丸跡」まで来ました。この上が「本丸跡」です。

到着です。 やっぱり誰もいません。

おおおおおお! 満開! やっほ~。
今日はちょっと変わったレンズ持ってきました。

これ。 ぐにょ~って。

こんななります。 16㎜の魚眼レンズです、25年以上前の...

さすがに古いレンズなのでたいしたコーティングがなされているわけではなく、すぐにゴーストが出てしまいます。

景色が広く撮れるので面白いです。

日頃と違った印象の写真が撮れます。

と、あまり遊んでないで、普通のレンズで撮っておきましょう。

最近のズームレンズです。安物のレンズですが、やはりコントラストが全然違いますね。

普通に明るいし、シャキッとしてます。

肉眼とほぼ同じ感じの写真です。

桜と水平位置。

桜の少し上。 これはこれでいいですね。 桜は見上げることが多かったので上から見るというのは少し新鮮な感じがしますよ。

でも、何よりこの青空があっての写真ですね。

さ、ベンチで休憩です。コンビニで買ったパンをいただきます。

パンの写真は撮りませんでしたが、景色のいいところで食べると格別ですね。

今日が多分満開の最後ぐらいでしょう。そろそろ散り始めそうな色合いを見せています。

さて、パンも食べて大満足なので、帰路につきます。こんな気持ちのいい景色を独り占めして申し訳ないです。帰路もゆっくり安全に歩きましょう。

で、山つつじのところまで来ましたよ。 日陰だと少し白っぽい色の入って紫ですが...

日の光に透けると、とろけるようなピンク色の混じった紫になります。最高です。

おお、亀岡市内も見えてきました。今日も一日良いお天気が続くそうです。正面の稜線のところに気球が飛んでるんですけど、60㎜なので”点”にしか写りません。

さ、下り道です。ここしばらくいい天気なので道はかわいてますけど気をつけましょう。

早々と馬酔木(アセビ)が咲いてます。

最後の下り。

戻ってきました。 いやぁ、朝の散歩にしては120点ですね。 桜もパンも十分堪能できましたよ。
この後は桜を横目に見ながら用事に東奔西走の一日でした...
アクセス
- JR嵯峨野線「八木駅」から徒歩で1時間程度