平安宮諸施設跡の現在
前回の続きで、平安宮の跡地を巡ります。まずは「平安宮内裏跡」の案内板の近所から始めましょう。一番近いのは「平安宮一本御書所(いっぽんごしょどころ)跡」です。
内裏の中にはいろいろな施設がありました。今回の「一本御書所」は、今でいうところの「国会図書館」の原型みたいなところでしょうか。当時の書籍の写しをとって保管していたところのようですからね。
場所は「下立売通り」の智恵光院からちょっと西に歩いたところです。そうそう、通りの北側で「山中油」さんところの敷地の中です。
もろ敷地の中に駒札と石票が立ってますね。池を造ったお庭にされています。
これは、通りから否が応でも目につきます。この風情がなかなかいいですね。
「平安宮一本御書所跡」と刻まれています。
駒札、むっちゃ見えにくい...間違ってたらごめんなさい。
平安宮一本御書所跡
平安時代、この付近は天皇の住まいである内裏の東側に当たり、一本御書所があった。
一本御書所は、平安時代中期の天暦二年(九四八)頃から「貞信公記」などの文献に現れ、世間に流布した書籍を各一本(一部)書き写して保管・管理した所で、侍従所の南にあって、公卿別当をもって長官に任じ、その下にあって預や書手などの役があった。
「日本紀略」康保元年(九六四)十月十三日条には、一本御書所で清書した二百二十二巻を大蔵省の野御倉に遷納したことが記されている。また平安時代後期には、鳥羽天皇や崇徳天皇が度々ここに行幸されている。
「平治物語」によると、平治の乱(一一五九)に際して、藤原信頼らが後白河上皇を一本御書所に押し込めたことが書かれ、つとに有名である。
なお陽明文庫本「宮城図」にはこの付近を御書所と記しているが、「西宮記」によると、内裏外郭北門(朔平門)西の式乾門の内の東掖門には御書所があったとし、天皇の書物等を管理する内御所所は内裏内の承香殿の東片廂にあったとする。
この駒札は平成18年から20年ごろに設置されたものだそうですが、それにしても朽ちてますね。ほぼ読めなくなっています。
つーことで、当時の国会図書館跡は現在、油屋さんになってますよ。
実はここは「平治の乱」のときにも重要な場所だったんですね。「平清盛」が熊野参詣に行っている隙に「藤原信頼」らが、三条東殿を襲撃して「後白河上皇」と「二条天皇」を「一本御書所」に幽閉してます。
石碑や駒札の隣にある「山中油店」の水車。この西側には店舗が連なっていて、京都空襲時の爆弾の破片とかが展示されています。
なのでここを通るときは、いっつも北側の並びばかり必死で見ていたので、前回に紹介した南側にある「平安宮内裏跡」の案内書きに、つい最近まで気づかなかったんですよ。やっぱりしっかりといろんなところ見ないといけないですね。毎回おんなじところを、おんなじパターンで見て通ってるつうのはアホの極みですな。
で、その「平安宮内裏跡案内板」や「平安宮一本御書所跡」からもう少し西に行くと「紫宸殿跡」なんですけども、そこに到達する前の「浄福寺通り」でストップです。
浄福寺の交差点まで来ました。交差点といっても狭い十字路です。
んで、右折して「浄福寺通」を北上します。むっちゃ細い一通の道...
もうそろそろこの辺、と見回すとありましたよ。行き過ぎてました。(むこうの”止まれ”のところから歩いてきました。)
南から歩いてくるとブロック塀の死角です。
「平安宮内裏宜陽殿(ぎようでん)跡」の案内書き。
平安宮内裏宜陽殿跡
内裏紫宸殿の東にあって軒廊でつながる。
南北九間、東西二間の母屋の南北と東に庇がある建物で、内裏造営当初からあったものと思われる。
母屋は累代の御物を納める納殿で、『枕草子』には累代の楽器をほめて「それは宜陽殿の一の棚に置かれるもの」とある。また『源氏物語』「若菜上」で兵部卿宮が弾いた琴は宜陽殿の御物という。
このように宜陽殿には当時の一級品が納められていた。また、西庇は公卿座、北庇は脇陣と次将座、東庇に大臣宿・上官侍などが置かれ、南庇には議所があって叙位・叙目などの公卿会議が行われた。
「平安宮内裏宜陽殿跡」の石柱。
上の図のように「宜陽殿」は紫宸殿の東側に建っていた建物です。案内板にもありましたが、歴代天皇の御物を納めていた建物です。帝様が使われるものなので当時の高級品ばかりが納められていた場所ですよ。現在でいうと国立美術館のようなものでしょうか。(ま、実際には御物は保管だけではなく実用的に使われていたので、ちょっと違うのかもしれませんが...)
平安宮は度々の火災で焼失していますから、当時の御物は残っていませんが、もし残っていたとしたら相当な美術品等が納められていたことでしょう。
つーことで、当時の国立美術館跡は現在ガレージ。このギャップもなかなか。
さて、もう少し「浄福寺通」を進みます。
アクセス
- 京都市バス「丸太町智恵光院」下車、徒歩7分