4月7日(木) 夕方
前日の4月6日(水)は午後、有給を取ってソメイヨシノを中心に写真撮りました。
「決定版」なんてBlogの題に入れてたので桜はもう終わりだと思ったでしょう。
残念でした。 まだあるんだよ~ん。
え? 桜、もう飽きた?
そうね、もう1か月前になるからね...
でも、もう少しだけお付き合いください。ソメイヨシノ以外の桜を紹介します。
4月7日はさすがに有給を取ることはできず(当たり前やな...)、夕方の定時後にバスに乗って賀茂川まで来ました。

これ。 茶店はさすがに閉まってましたけど、桜並木はきれいでした。

そう、ここは「半木の道(なからぎのみち)」。京都府立植物園の西側の賀茂川堤防です。上の写真が「Wellcome桜」と言っても良いぐらい看板になってる入り口の紅枝垂れ桜です。

満開!! おっさんが桜見てニタニタしてたら気持ち悪いでしょ。でもニタニタせずにはいられないぐらい満開です。

この「半木の道」は紅枝垂れ桜がメインなんですけど種類がいろいろあるので、種々のピンク色が楽しめます。

竹の棚もあって手入れもされているのでとてもきれいです。

むほほ。 こりゃええわい。

たぶん、日中はいい天気で人がいっぱいだったことと思います。でも、日の暮れ前はご覧の通り閑散とした状態。

マスクしっかりつけていたら感染は大丈夫でしょう。

少しうす雲が出てますが、まぁまぁの天気です。

夕日でけっこうピンク色が強調されますね。

私の歩いている「半木の道」は賀茂川の左岸です。右岸の方はソメイヨシノがメインです。

だいぶんと日が陰ってきたので明るめに写真撮ってます。なのでちょっとピンク色が見た目よりも濃く写ってますよ。

ん、ここはとってもゴージャスな枝ぶりです。ここの川床で茶店が開かれています。昨年もなかったので3年ぶりぐらいになるのかな。

これを見ながらおうす一服いただけたら最高ですね。

わしは持ってきた番茶をぐびぐび行きながら、夕暮れの紅枝垂れ桜を堪能します。

さて、また少し歩きましょう。

「半木の道」はこんな竹の棚がずっと続きますので写真撮るにはもってこいですよ。

棚によって周囲の背景が違うので色々な写真が撮れます。緑があるとピンクが目立ちますね。

しかし、昨日と言い今日と言い、満開の恵まれてますね。

さて、北大路から上がってきましたが、北山まで行ってしまうとバスがあまりないので、この辺で折り返しましょう。

じつはもうだいぶんと薄暗いんです。

こうして難なく写真撮ってますが、ISOけっこう上がってます。

で、さっきから花の拡大撮ろうと思ってるんですけど、少し風があるのでなかなか難しいんですよ。

ピタッとは止まってくれません。

ライトも点きだしましたね。

ライトアップしてくれるとまた違った情景になると思われますが、京都市も財政難ですので期待薄です。

いやぁ、仕事の後でしたが写真がたくさん撮れましたよ。

もうすぐ入り口です。やっぱり桜のシーズンて良いですね。生活に張りが出ます。

一番最初に撮った紅枝垂れ桜のところまで戻ってきました。また表情が違いますね。
紅枝垂れ桜もしっかりと満開が撮れました。まだ違った桜があるので次回はそれを。
アクセス
- 京都市バス「植物園前」下車、徒歩2分