
氷室神社 水無月の祖先
ひんやり 「夏越の大祓」にちなんで、前々回、前回と「茅の輪くぐり」や「水無月(和菓子)」の話を書きました。 で、「氷室跡」のことを書...
あなたの知らない ちょっと変わったステキ京都
ひんやり 「夏越の大祓」にちなんで、前々回、前回と「茅の輪くぐり」や「水無月(和菓子)」の話を書きました。 で、「氷室跡」のことを書...
当然、今年も食べました。 昨日、「夏越の大祓」のことを記事にしました。「茅の輪くぐり」のことは書いたんですけど、「水無月」のことは書きませ...
3月21日(土) 朝 本日の桜巡りの最期の訪問地は、ここ。早咲きの桜と言えば京都民のだれもが知ってる、ここですよ! そうです...
3月21日(土) 朝 「水火天満宮」で「紅枝垂桜」見た後、今度は北大路通りに出て、まだまだ西進します。「京都御苑」の烏丸丸太町から始めてけ...
貴船神社は有名ですが... 今回は「貴船神社」です。「あ~、行ったことあるわ。」というあなた。「そんなん、ガイドブックに載ってるやんけ。」...
菅家ゆかりの神社 以前、「上賀茂」を回った時に訪れた「總神社」を紹介します。「上賀茂神社境外三十八社」の一つです。 「總神社」は「紫...
北の守り 冒頭のタイトル通り、今回は「大将軍神社」を訪れます。昔、京都で「大将軍」と聞けば「ニュー、代将軍!」というキャッチフレーズのCM...
八咫烏(やたがらす) 今日はちょっと変わったご利益のある神社を紹介します。 なんと「航空安全」のご利益がある神社です。飛行機に良く乗...
何気ない風景 今回は、史跡や神社仏閣ではなく、なんということはない「堰堤(えんてい)」の紹介です。「堰堤」なんていう言葉は普通は使いません...
きつい坂 「八坂神社」と聞くと、たいていの人は「祇園さん」を思い浮かべることでしょう。貞観8年(866年)から京都を守る「祇園祭」を統べる...