祇園祭り 2018 宵々々山

7月14日(土) 宵々々山

先日は7月10日の「鉾建て」の様子を少しだけ紹介しました。7月14日(土)の仕事帰りには、少し早い時間でしたが、「宵々々山」を見てきましたので紹介します。

祇園祭りで一番の目玉となるのは17日に行われる「前祭り(さきのまつり、さきまつり)」の山鉾巡行です。その前日の16日の夜を「宵山(よいやま)」、その前の15日の夜を「宵々山(よいよいやま)」、そして、そのまた前の14日の夜を「宵々々山(よいよいよいやま)」といいます。冗談みたいなホントの話です。

じゃあ、13日の夜は「宵々々々山(よいよいよいよいやま)」なの? となりますが、そうはいいません。鉾の飾りつけが14日に行われるので、宵山の期間は14日から16日です。でも、最近は13日から飾りつけをするところが増えてきていますね。

昔は夜店も14日から出だして、16日の夜が一番盛大になるという感じでした。そして宵山の期間には、各山鉾町の町会所や旧家、商店に展示されている宝物を無料で見学できます。私が小さい昭和全盛の時には、ビルやマンションなどはそんなになく、昔からの旧家がたくさんあって、それはもう絢爛豪華な代々の美術品や装飾品を無料で見せていただけました。どこのおうちも玄関の土間が広く、土間に続くお部屋に展示してある宝物を、そのおうちの当主が解説してくれたり、冷たいお茶を振舞ってくれたりと、それはもうほんとの地域のお祭りという感じでした。

近年は旧家がほとんどなくなってきて、マンションばかりの町となって、宝物は町会所などでの展示がメインとなっていますが、人がいっぱいでなかなかゆっくりと見て回るということができにくくなってきています。

現在、夜店(露店)は宵山と宵々山だけしか出ませんので、今日の写真は山鉾が中心です。私のしょうもない解説は少なめにしてますので、写真をご覧になって祇園祭の雰囲気を味わってください。

祇園祭り2018_宵々々山 No2

京都市営地下鉄「四条」駅から地上に出ると、すぐに「長刀鉾」が見えます。巡航の順番はくじ引きで決めるのですが、前祭では「長刀鉾」が必ず先頭です。「くじ取らず」といいます。

祇園祭り2018_宵々々山 No3

まだ早い時間だったので、提灯には灯りがともっていません。

祇園祭り2018_宵々々山 No4

実は、この写真の下側は人でいっぱいで、歩道を左右に分けて交通整理が行われています。ここの位置から、「長刀鉾」を超えるまで10分以上かかりましたよ。

祇園祭り2018_宵々々山 No5

「長刀鉾」の駒札です。立ち止まるなと、拡声器でわぁわぁ言われるのですが、前が進まないので立ち止まらないとしょうがありません。

祇園祭り2018_宵々々山 No6

赤い「長刀鉾」のご神燈がいいですね。

祇園祭り2018_宵々々山 No7

有料ですが、鉾の拝観ができます。

祇園祭り2018_宵々々山 No8

きらびやかな装飾。

祇園祭り2018_宵々々山 No9

ずっと、左側通行を叫んでいます。宵々々山の夕方でこれでは、明日、明後日はもっと大変でしょうね。

祇園祭り2018_宵々々山 No10

「長刀鉾保存会」の前は拝観待ちの人もいて大混雑です。

祇園祭り2018_宵々々山 No11

祇園祭り2018_宵々々山 No12

祇園祭り2018_宵々々山 No13

祇園祭り2018_宵々々山 No14

祇園祭り2018_宵々々山 No15

祇園祭り2018_宵々々山 No16

祇園祭り2018_宵々々山 No17

「長刀鉾」の全景です。けっこう大きいでしょ。

祇園祭り2018_宵々々山 No18

祇園祭り2018_宵々々山 No19

祇園祭り2018_宵々々山 No21

昔はこんなにたくさんビルが建ってなかったんですけどね。

祇園祭り2018_宵々々山 No20

四条通渋滞中。

祇園祭り2018_宵々々山 No22

鉾が何基も建っているのが見えますか。

祇園祭り2018_宵々々山 No23

「函谷鉾」です。

祇園祭り2018_宵々々山 No24

こちらはそろそろ提灯に灯りがともってますね。

祇園祭り2018_宵々々山 No25

祇園祭り2018_宵々々山 No26

祇園祭り2018_宵々々山 No27

祇園祭り2018_宵々々山 No28

祇園祭り2018_宵々々山 No29

祇園祭り2018_宵々々山 No30

祇園祭り2018_宵々々山 No31

四条通から北の方に上がります。「菊水鉾」です。

祇園祭り2018_宵々々山 No32

祇園祭り2018_宵々々山 No33祇園祭り2018_宵々々山 No34

祇園祭り2018_宵々々山 No35

祇園祭り2018_宵々々山 No36

きれいなお姉さんたちが粽を売ってます。

祇園祭り2018_宵々々山 No37

祇園祭り2018_宵々々山 No38

写真よりも実物の方が数倍きれいです。

祇園祭り2018_宵々々山 No39

緞帳にはいろいろな刺繍がありますので見ていて面白いですよ。でも、雨除けのためにどれもビニールのカバーで覆われているのがちょっと残念。

祇園祭り2018_宵々々山 No40祇園祭り2018_宵々々山 No41

祇園祭り2018_宵々々山 No42

祇園祭り2018_宵々々山 No43

細い通りににも、鉾や山があります。

祇園祭り2018_宵々々山 No44

祇園祭り2018_宵々々山 No45

どこの通りも人いっぱい。

祇園祭り2018_宵々々山 No46

祇園祭り2018_宵々々山 No47

祇園祭り2018_宵々々山 No48

祇園祭りの雰囲気ですね。

祇園祭り2018_宵々々山 No49

祇園祭り2018_宵々々山 No50

祇園祭り2018_宵々々山 No51祇園祭り2018_宵々々山 No52

当然車なんて通れませんから、期間中は通行止めですよ。

祇園祭り2018_宵々々山 No53

四条通に戻ってきました。「月鉾」です。

祇園祭り2018_宵々々山 No54

祇園祭り2018_宵々々山 No55

祇園祭り2018_宵々々山 No56

観光の人の多いこと。四条通は電線が地下に埋められて景色がすっきりしました。

祇園祭り2018_宵々々山 No57

四条通から下の方にもあります。

祇園祭り2018_宵々々山 No58

帰りのバスの中から撮りました。

今日は宵々山で、明日は宵山とちょうどお休みに重なっているので祇園祭りを楽しむには絶好ですね。

アクセス

  • 京都市営地下鉄「四条」下車、すぐ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする