斎明神社(神明神社) 旧下嵯峨村

静かな嵯峨の地

先日、「三条通り」沿いの「斎宮神社」を紹介しましtが、そこからもう少し西の方に歩いていきます。

で、いきなり道の北側に出現するのが…

神明神社 No2

「車折(くるまざき)神社」の鳥居です。何とまあ、きらびやかで立派な鳥居だこと。今回「車折神社」はちょっとパスして、もう少し西の方まで歩きます。

「車折神社」はそのうち紹介しますけど、どちらかというとガイドブックに載っていることが多いので、「ガイドブックに載らない京都」としてはちょっと躊躇してしまいます。

神明神社 No3

もう少し歩くと、三条通りの南側の橋のたもとに石票と駒札が建てられています。

神明神社 No4

石票には「神明(しんめい)神社」とあります。この橋は「西高瀬川」に架かる「神明橋」です。

神明神社 No5

駒札には「斎明(さいめい)神社」とあります。「斎明神社」が正式名称で「神明神社」が通称だそうです。

神明神社 No6

「三条通り」から少し南に入るとすぐに境内です。

神明神社 No7

夏はこの「森」が良いですね。「鎮守の森」という雰囲気満点で、とても涼しいです。

神明神社 No8

入り口です。正面にあるのは末社で、本殿は鳥居をくぐって右側にあります。

神明神社 No9

駒札やWebの資料によれば、ここは貞観元年(859年)に「伊勢齋王」に卜定された文徳天皇皇女の「恬子(てんし)内親王」が嵯峨嵐山の野宮に篭られた時に「天照皇大神」を祀って潔斎した旧跡なのだそうです。

その史実に因んで康永3年(1344年)に天龍寺の塔頭である慈済院の仏慈和尚によって鎮守社として創建されました。

現在の本殿は明和8年(1771年)に建てられたものです。

この「恬子内親王」は「伊瀬物語」の第69段「狩りの使ひ」のなかで、在原業平がモデルとされる「男」との禁断の恋を繰り広げる斎宮のモデルだとも言われています。

神明神社 No10

手水舎です。

神明神社 No11

ポンプ式の井戸かと思いましたが、残念ながら水は出ませんでした。

神明神社 No12

江戸時代末の創建とみられている檜皮葺の「拝殿」です。

神明神社 No13

本殿です。

神明神社 No14

うまく写真が撮れていませんが、京都市内ではあまりない「神明造」です。「本殿」は「拝殿」と共に、「京都市登録有形文化財」に指定されています。

神明神社 No15

立派な造りですね。

神明神社 No16

明治39年8月に奉納された、「御鬮(おみくじ)」の内容なのですが、運勢と共に和歌が書かれています。

神明神社 No17

入り口正面に見えていた末社です。

神明神社 No18

写真の左から、稲荷神社、愛宕神社、八坂神社、天満宮が祀られています。

神明神社 No19

朝から暑いですが、木陰はとても気持ちいいです。

神明神社 No20

拝殿に腰かけてゆっくりとさせていただいたのですが、今年初めて蚊に刺されました。一発目っていうのは、とってもかゆくて刺し口が大きく残り、後々まで治りません。毎年のことなんですけど、つらいですね。

三条通りも西の端の方になると、とってものんびりとした風景に出会えます。渡月橋からも近いので散策してみてください。

アクセス

  • 京都市バス「下嵯峨」下車、徒歩3分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする