麒麟がくる 丹波 笑路城跡

城主『長沢家綱』、光秀に従う

ホントは、「笑路城跡」ではなく「明智の戻り岩」に行くつもりでしたが、実は「明智の戻り岩」は一昨年の台風以来、周囲の道が土砂で埋まっており、間近までは接近できないようです。

で、とっても残念なんですけど、その近くにある「笑路城跡」に行ってきました。「笑路城」は「松尾山城」とか「松尾城」とも呼ばれている亀岡市西別院町にある城跡です。

「笑路」は「わろうじ」と読みます。京阪京都交通のバス停で「笑路」という停留所があるのですが、最寄りの停留所は一つ手前の「犬甘野口」です。車で来る方、駐車場はありません。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No2

私は「笑路」の交差点(信号のない三差路)の少し手前の鳥居の所に停めさせていただきました。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No3

ここから道案内の標識が出ています。国道423号線から農道の方に歩きます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No4

「能勢妙見宮御供米田地」とあります。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No5

その横を大阪方面に向かって歩きます。(左に写っている農道です。)

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No6

このさき、田んぼの横にわずかなスペースがあったりしますが、田んぼへの降り口になってたりするので車を停めると迷惑になりそうです。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No7

道しるべは続きます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No8

これまた古い道しるべ。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No9

山道に入った後は標識がないので、この「火の用心」の矢印に従って歩きます。で、関西電力の「No.12」とつけられた鉄塔を目指すと到着します。途中「No.11」と「No.13」の分かれ道がありますので注意してください。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No10

下から望むと、あれが「No.12」の鉄塔のようです。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No11

農道から山道に向かうところに獣除けの電流線があります。上の画像のように、手で持てるところがあってカギ状になっているので、上から2つぐらい手ではずして、またいで越えます。当然、元通りに引っ掛けておいてくださいね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No12

しばらく進むと、また獣除けの柵があります。これもしっかりと閉めておいてくださいね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No13

柵を越えると、しばらくはこんな落ち葉に蔽われた山道が続くんですけど、真ん中の落ち葉の下は石がごろごろしていて、つまずくことがあるので注意してくださいね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No14

落ち葉だけ見ているととてもきれいなんですけどね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No15

暫くは「笑路城跡」から離れていくように東方向に歩いていきます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No16

で、途中で赤い「火の用心No.12」の矢印が右方向(南)に向かって出てますので右折して斜面を登って行きます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No17

少し登りが急になりますが、まぁ、知れています。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No18

道はしっかりとついているので、間違うことはないと思いますが雪が積もっている時は注意深く歩いてください。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No19

今日は雪が解けてほとんど残っていませんよ。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No20

今日はいつもと違って、ミラーレスのカメラを持ってきました。ほんでもってレンズは30年ぐらい前のミノルタの50㎜。撒き餌レンズと呼ばれる2万円くらいのチープな奴です。マウントアダプターでつけてますよ。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No21

動物の足跡。ずるっと滑ったようですね。小型のシカでしょうか。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No22

今日もだ~れもいません。ま、寒いのにこんなとこ来るやつはおらんやろなぁ。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No23

さ、分かれ道に来ました。十字路になってます。真ん中の急な斜面を登りましょう。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No24

と、すぐに土塁などが見えてきます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No25

「笑路城跡」に来ましたよ。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No26

そこかしこに石垣が見えます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No27

土を平らにして城郭を作った跡がはっきりと残ってます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No28

ただし、廃城となってからはあまり手を入れていないようなので、木がいっぱい生えていますね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No29

石がごろごろ。本丸の方に上がっていきましょう。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No30

一つ一つ登って行きます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No32

ここはしっかりと残ってますね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No33

本丸はもう少し上ですね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No34

崩れてしまっているところも多々あります。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No35

木が生えるとだめですね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No36

ここ、なんのくぼみでしょうか。石垣の下の所に穴のような跡が残ってます。井戸跡かな?

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No37

階段が設けられています。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No38

どうも一番上の所に上がって来たようですね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No39

多分ここが本丸跡でしょう。けっこうな広さの敷地が取られています。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No40

両サイドはこんな急な斜面なので攻め上がるには無理がありそうですよ。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No41

多分、案内の看板であったと思われる残骸。支柱が錆びて折れてしまっています。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No42

No.12の鉄塔。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No43

残念ながら鉄塔を建てるときに本丸跡は破壊されたようですね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No44

周囲に石垣が残っています。「笑路城」はこの辺りを収めていた「長沢氏」の城です。天正5~7年(1577~79年)の頃には、「長沢家綱」が丹波攻略中の「明智光秀」と法貴坂の「明智の戻り岩」で対面して所領を安堵され、それ以後は「光秀」に従っています。「本能寺の変」では軍功を挙げたのですが、「羽柴秀吉」との「山崎の合戦」で討死しています。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No45

本丸の一番奥の部分。この向こうも急な斜面なので下から攻めるのには相当苦労しそうです。守りの硬いお城ですね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No46

ここまで登ってくるのに30分弱でした。ちょっとしたハイキングに良い距離ですね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No47

手前の山が「西松尾山」で、その横の遠景の飛び出たところが「地蔵山」(愛宕山の北の方)です。眺望はあまりよくないですが周囲に木が多くはないので解放感はあります。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No48

この鉄塔の代わりに城郭があったんでしょうね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No49

本丸の周囲を回ってみます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No50

北側や西側には少し雪が残ってますがそれ以外は何もありません。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No51

南の方に廻り込んでいきます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No52

こちら側には大きな石がありますね。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No53

石垣の名残でしょうか。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No54

鉄塔工事で上から土砂を被ったのかな。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No55

ごろごろと石垣の残骸。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No56

斜面にも石垣が少し残ってます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No57

南から東にかけてたくさん残ってますよ。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No58

今となってはどんなお城だったのか全然わかりませんが、堅固な守りの城だったように感じます。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No59

登ってきたところの北側に高くなっているところがあったので散策しましたが、この通り何も発見できませんでした。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No60

満足したのでゆっくりと下山します。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No61

下山中もそこかしこで写真を撮りました。たいした写真は撮れませんでしたが、30年ぶりのレンズがとても懐かしかったですよ。銀塩のカメラで使うのとデジカメで使うのでは全然違いますね。というか、逆に現代のレンズってほんとに光学技術が進化してるんですよね。切に感じました。

麒麟がくる_丹波_笑路城跡 No62

「犬甘野口」が見えるところまで下りてきました。やっぱり誰とも会わずにがら~んでしたよ。

冬の山は寒いですけど、ほんとにシンとして静かなので大好きです。城跡の探検もできたので大満足ですよ。

アクセス

  • 京都縦貫道「亀岡IC」より車で20分程度

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする