柳谷観音(立願山 楊谷寺) 前編

眼病平癒 祈願

今回は今年の2月に訪れた「柳谷観音」の参拝記です。

「柳谷観音」を訪れたのは眼病平癒の祈願の為。(眼病は私本人ではないです。)

ほんとならば、奥海印寺から歩いてお参りした方がご利益はあるのかもしれませんが、無精をして車でさっさと上がってしまいました。

駐車場に着いた時には山門はまだ閉まっていたのですが、歩き出した途端に開門されるというタイミングの良さ。

柳谷観音 No2

おお、なんかどっしりとした感じですね。

柳谷観音 No3

一番乗りです。ま、急がなくともだ~れもいません。

柳谷観音 No4

なんとレトロなランプ。お寺とは思えないような装飾です。

柳谷観音 No5

石段上ります。ここまでは車で来ているので体力的には余裕ですよ。

柳谷観音 No6

なんか、彫りの深い仏像。

柳谷観音 No7

灯籠飾りにしても、どこかしら他のお寺と雰囲気が違いますね。

柳谷観音 No8

そこらじゅうが気になります。

柳谷観音 No9

「立願時」の変額。きんきらきん。

柳谷観音 No10

山門を入ったところに境内の案内図がありました。見どころがいっぱいあって、すべてをじっくり見ていくと一日仕事になりそうな感じです。

まずは、何をさておき「本堂」と「奥之院」は押さえておきましょう。

柳谷観音 No11

本堂です。入り口までは土足のままで上がって、中に入ったところで履き物を脱ぎます。で、準備されている袋に入れて持ち歩くと、奥の院まで通路を通って中から行くことができます。

柳谷観音 No12

おお、きらびやかではないですか。まずは手を合わせて眼病平癒の祈願です。

柳谷観音 No13

堂内にも「柳谷観世音菩薩」と書かれた大きな提灯。

柳谷観音 No14

これも、きんきらきん。

さて、建物の中を拝見しながら「奥之院」まで登って行きましょう。

柳谷観音 No15

「勅使玄関」です。

柳谷観音 No16

回廊からお庭が見えるんですが...

柳谷観音 No17

お庭の説明「柳谷浄土苑十三仏安置図」と刻まれています。

柳谷観音 No18

よく見ると、確かに仏像がありますね。

柳谷観音 No19

なんと、まぁ。お寺の中まで獣害。

柳谷観音 No20

あ、こっちの方がわかりやすい!

柳谷観音 No21

よく手入れがされている感じではあります。どこが荒らされたのかな?

柳谷観音 No22

池にはコイが悠々と泳いでいます。

柳谷観音 No24

二月の寺宝展示、尾竹竹坡(おたてちくは)「白梅」です。

柳谷観音 No23

なんか、仏壇があるのですが、良くわかりません。「写仏 写経」と書かれているのは右の長机のようですし...

柳谷観音 No25

ひな人形が飾られています。今日は2月28日、もうすぐ桃の節句です。

柳谷観音 No26

やっぱり「京都」ですね。

柳谷観音 No27

さて、奥の院に向かう階段を上がって行きます。

柳谷観音 No28

とっても古い金属製の扉。昔の金庫みたい。

柳谷観音 No29

あの回廊を回ってきました。

柳谷観音 No30

まだまだ上がります。「上書院」は毎月17日の午前中だけのようです。

柳谷観音 No31

どんどん進みます。

柳谷観音 No32

まだまだ進みます。

柳谷観音 No33

お、なんか見えてきましたよ。

柳谷観音 No34

「心琴窟」とありますね。「水琴窟」です。

柳谷観音 No35

水を落とすと、竹筒を使わなくとも耳を近づけるだけで、きれいな音色が聞こえてきます。

柳谷観音 No36

丸い瓦があるあたりに水を落とします。

柳谷観音 No37

「水琴窟」の音、聞いたことありますか? ちょっと金属っぽい涼しい音色です。夏にはとってもいいですよ。

柳谷観音 No38

ささ、まだまだ上がります。

柳谷観音 No39

真新しいですね。きらきら。

柳谷観音 No40

どんどこ、どんどこ。

柳谷観音 No41

ずいずいずい。 もう、ええかげん疲れてきました。靴下が薄かったので、最初は寒さで足がしびれていたのですが、ぜぇぜぇはぁはぁ、息が切れそうで足の裏もホカホカになってます。

柳谷観音 No42

おお、見えましたよ「奥之院」。

柳谷観音 No43

いやぁ、長かったですね。やっと到着です。

柳谷観音 No44

参拝入り口はあっちです。回廊は「奥之院」の裏側に出てくるんですね。

柳谷観音 No45

正面に廻りました。しかしでっかい提灯。

柳谷観音 No53

扁額、良く見えません。

柳谷観音 No54

扉にも下がり藤が刻まれています。

柳谷観音 No46

「中御門天皇 勅刻尊像」と書かれた変額が掲げられています。

柳谷観音 No47

ここもまたきらびやか。

柳谷観音 No48

すんごい仏壇ですね。とっても華やか。

柳谷観音 No49

これもやっぱり「位牌」っていうんですかね?

柳谷観音 No50

おお、これはすごい。「眷属二十八武衆」だそうです。

柳谷観音 No51

一体一体、精密に彫刻されています。

柳谷観音 No52

これもきらびやか。

柳谷観音 No55

さて、前編では「本堂」と「奥ノ院」を巡りました。後編ではその他の建物や、ちょっと面白いものなど色々盛りだくさんで紹介していきたいと思います。

アクセス

  • 阪急バス「奥海印寺」下車、徒歩40分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする